もの忘れ外来
高齢社会を迎え、認知症が増加しています。厚生労働省研究班の推計では、65歳以上の高齢者の15%が認知症であり、2012年時点で約462万人に上るとされています。また、認知症になる可能性がある軽度認知障害(MCI)の高齢者も400万人いると推計され、65歳以上の4人に1人が認知症とその”予備軍”となる計算です。
認知症とは?

認知症とは、何らかの原因により記憶や判断力などの脳の働きに障害がおこり、日常生活に支障をきたす「脳の病気」であり、単なる「物忘れ」ではありません。
認知症の原因は様々です。病気の原因が異なれば、行う治療も異なります。
認知症を正しく診断し、治療の方針を決定することは極めて重要です。
診断のためには、認知機能のテスト、画像検査などを行う必要があります。
このような症状があればご相談下さい
- 何度も同じことを言ったり、聞いたりするようになった
- 人の名前や物の名前が思い出せないことが度々ある
- 同じ食べ物を繰り返し買って来くるようになった
- 料理のレパートリーが減り、毎日同じような料理ばかり作るようになる
- 財布等の大事な物を失くすようになった
- 最近の出来事がなかなか思い出せないことがある
- 話がまとまりがなくなってきた
- 以前より怒りっぽくなってきた
- 以前好きだった物事や趣味に興味がなくなった
診断について
診断のためには、認知機能テスト、画像検査などを行う必要があります。当院では画像検査を実施しておりませんので、必要時には連携医療機関のこだま病院などに依頼をして、検査をうけて頂いております。